「飯能から都内まで通えんの? 無理っしょ!」
どうも!げんもりです!どれけだリモートワークが発達しても埼玉は東京ありきの存在。やっぱり埼玉のどこに住むにも都心アクセスは気になるところですね。
まず結論からいうと
「できる。ギリギリいける!いけるっしょ」
となります。全然なんとかなる。でも当然近くはない。
以下の詳細は、この結論をできるだけ薄く引き延ばしたものになります。
一生懸命書いたので、読んでくださると嬉しいです。

飯能から池袋までだいたい50分!!!!
飯能の説明でよくあるのが、「飯能駅から池袋駅まで最短およそ40分」という表記。
“最短”……
“最短”……?
移住サイトや不動産の広告で「最短」表記に出会ったら注意しなくてはいけません。落ち着いて呼吸を整えて「最短」となる条件を確認しましょう。あとでっかく「10分」て書いてあると徒歩じゃなくてバスだったりするよね。
飯能の場合、「特急ラビューに乗る」ことで最短40分が達成されます。この特急めっちゃカッコよくないですか……。丸いフォルムとむき出しの金属の感じ、窓も大変大きくて、シートも山吹色に統一されており目を惹きます。飯能・秩父の観光の際にはぜひご利用くださいませ。

ただまぁ観光に使うのはいいんですが、本数も少ないし特急料金もかかるし、特急を普段使いはできないよね。
ということで、普通の西部池袋線の電車を使った場合、どのくらいかかるのか。これが現実的な時間になります。
いいですか、
飯能から池袋まで50分です。
はい。あまり変わりません。見栄張らないで堂々と50分って言ったらいいのでは……これは個人的なつぶやきです。
ともかくまぁ都心まで50分で着くよ、という感じ。これは神奈川で例えると、藤沢や鵠沼などの湘南エリアから新宿に行くのとだいたい同じ時間。つまり、飯能は埼玉の湘南ということになります。これはテストに出ます。まぁ自然も豊富だし、お互い似てるとこはあるよね。
ちなみにこの理屈でいくと、横浜担当が所沢になってしまうので、だいぶ厳しい勝負になります。
話を戻すと、都内への通勤時間をシミュレートするには、
家から飯能駅までの時間+50分+池袋からオフィスまでの時間
を計算すればいいわけですね。だいたい僕は1時間半くらいかかる計算です。
長っ、長い。長いなーーーー。
リモートワーク中心だから耐えられるけど、毎日通勤だとさすがにちょっとキツイかな、という感覚です。個人的には。
でも、長いだけじゃなく、一ついいことがあります。てかこれがあるから、僕はヘッチャラです。むしろ電車に今すぐ乗りたいくらい。
飯能駅も池袋駅も西武池袋線は始発!つまり座れる!
そうです。
飯能駅も池袋線も、基本的には西武池袋線の終着駅。つまり、始発で座って通えるのです。
通勤するのであれば、前後で手に入れることができる合計100分ほどのフリータイム。
僕はわりと読書が好きなのですが、子どもがまだまだ小さいので家だと何かと邪魔されがち。でも電車内ならそれができる。好きなことに集中しても許される。
これが個人的には大きく、趣味で始発駅ハンターを長いこと務めてます。今まで武蔵浦和、中央林間と名だたる始発駅に住んできました。始発駅最高。あなたにオススメの始発駅教えます。
なので、電車に乗ってる時間は長いけれど、大事なのは「電車で何をするか」じゃないでしょうか? 座れるので。自分なりの電車活用法を見出してください。

あとはFライナーや八高線も便利よ。本数少ないけど
最後に補足情報です。飯能、他にもこんな電車の使い方ができるよ、の話。
- Fライナー
これは都内の人もよく見ますよね。西武線(東上線)⇔ 副都心線 ⇔ 東急東横線 ⇔ みなとみらい線をつなぐ夢の直通電車です。
飯能からだと1時間に1本くらいの設定があり、池袋の先、新宿・渋谷・自由が丘・横浜などの都市に直通でアクセスできます。一番果ては元町・中華街。とにかく駅を飛ばしまくるので速い。特急ではないので追加料金も不要です。
- 八高線
飯能駅からほど近い東飯能駅(電車で一駅、歩いても10分)を通るJRの路線です。埼玉県民でも知らない人いるかも…
飯能で西武線の他に利用できるもう一つの路線です。
単線で本数少なめですが、川越・八王子などの街へ30分ちょいでアクセスできます。通勤には使わないかもしれませんが、意外と便利。

総評。もう飯能住むしかない
総評としては、
飯能から都心まで座って快適通勤。長いっちゃ長いけど本とか読めるし、もうこれは飯能住むしかないっしょ。
となります。だって埼玉の湘南だよ?
距離と引き換えにこの場所にあるのは、膨大な自然の魅力。
無限の川遊びと山遊びが都心通勤と両立してしまうミラクルに、あなたも足を踏み入れてみませんか?
移住希望、お待ちしてます!