Q:飯能に移住したいのでおすすめの築浅マンション教えてください!
A:ありません。注文住宅を建ててください。
僕の知っている限り飯能にタワマンとかはありません(あったら景観で気づくはずなので)。いちばん高い建築物は山です。
ということで、飯能に家を買うとなればやっぱり検討したいのは注文住宅。
この記事では自分の経験を踏まえ、注文住宅最初のステップ「土地探し」のやり方を伝えたいと思います。

「○○駅徒歩△△分」からもう一歩踏み込み、まず実現するライフスタイルを決める
いきなりカッコいいこと言っちゃってすみません。
でも「土地探し」を、土地を探すことから始めてはいけません。
「飯能に住もう!」⇒「駅徒歩10分圏内で土地探し!」の前に、まずその土地でどういう暮らしをしたいのか考えましょう。
たとえば飯能なら……、
- 北口・駅前エリアで通勤便利。意外と多い個人店で飲食充実ライフ
- 美杉台エリアで安全・快適子育て。開発区画コミュニティで皆でつながる
- 南高麗『飯能住まい』制度で庭付きドン。薪ストーブとプチ農業で自然派暮らし
みたいに、同じ駅でも地域によって得意なライフスタイルが全然違うのです。
自分がその街に住むことで実現したい暮らしは何なのか?
これがふわっとしたまま駅徒歩や広さだけで土地を決めると、後々根本的な部分で後悔すると思う。
ちなみに「そんなことわからん」という方は、まだまだその場所への解像度が足りてない段階です。
現地に行って、遊んでカフェに行ってスーパーを巡ってご飯を食べて、暮らしを何度も体感しましょう。
家を建てた後に「こんなはずじゃなかった……」とならないように、できる限り精度の高いシミュレーションを。僕はそこまでやってないですが、賃貸で実際に住んでみるのもめちゃくちゃオススメ。ネットでは見えないものが自分の目で見えてくるはずです。
ちなみに自分は何度も飯能に行って、自分が飯能に一番求めるものは「川や山などの自然と公共施設(学校・図書館)が身近にある暮らし」だなと結論づけました。

工務店作成のプランから逆算し土地予算決定。探してもらう
工務店(ハウスメーカー)の担当者にライフスタイル希望を伝えたら、土地を探してもらいましょう。
ライフスタイル希望が土台にあると、たとえば「駅徒歩10分」要望だったとしても、「駅徒歩15分でもっと理想に合った暮らし」ができる土地が見つかるかもしれません。
土地なんてオーダーメイド不可で量産もできないこの世で一番高価な一点モノ商品です。何が言いたいかというと、完璧なものなどないのでどうせ何点かは妥協してする買い物です。
このとき、いくつもの条件に当てはめた減点法だけで選んでいると、いつまでも決断できません。それでいなら別にいいんですが、結局背中を後押しするのは、土台にある「その土地で実現したい暮らしが実現できるのか?」のYes/Noクエスチョン。
「はい」「いいえ」の二択判断をするためだけの基準をもっておくことが、なにより大事です。
また、これは工務店側でやってくれると思いますが、上物(家そのもの)ともろもろの諸経費含めた予算プランを作ってもらいましょう。そして住宅ローンの仮審査を通し、払える額を把握しておきます(限度額からどのくらい借りるかは長くなるのでいつか別記事で)。
こうすることで、土地に使える予算と土地の条件(その家を建てられる土地なのか)を決定します。後は探す(探してもらう)だけ!
ちなみにちょっと話は逸れますが、この段階で上物(家)のサイズは決定してないといけません。その家を建てられる土地を探すので。
SUUMOなどの施工事例をたくさん見て、この家を建てるのに何坪の土地が必要なのか?は大まかに把握しておくとよいです。

見つかったらクールダウンしてネガティブチェック祭り
工務店の営業マンが土地を探してくれるので待ちます。
ちなみにこの期間、自分自身も鬼のSUUMOチェック(ちなみに僕はホームズ派です)を行い同じように土地を探します。すると、自分との差で営業マンのやる気と実力がわかります。交代お願いしたり他店に頼むなら今のうち。
見事に条件に合いそうな土地が見つかったら、一晩寝かせて冷静になった後で、リストを使ってネガティブチェック祭りを開催します。
まぁこういうやつですね。
重ねて言いますが、土地に完璧はないので、どれかに×はつきます。
ただそれでも、地盤、ハザード、騒音、ご近所さんなど、最低限度の生活に関わる項目は譲らない方がよいかと思います。
また、これらは営業マンにお願いするだけでなく、自分の足でも確かめましょう。昼は大丈夫だったけど、夜だと近所で夫婦喧嘩してる、とか、車通りがめっちゃ多い、とかもあったりするので、いろんな時間を自分で確かめるのがオススメです。
ただこれも口を酸っぱく言いますが、減点法をメインにするのはやめましょう。主軸は「理想の暮らしが実現できるか」の「はい/いいえ」の判断。その二択を揺るがすほどの弱点があるのか?という視点で見極めます。
後は意外と忘れがちなのが、将来性の部分ですかね。土地を買った時点では理想の暮らしは実現できても、それって10年後、20年後の時間軸で見るとどうなの?という点。
未来なんて誰にもわからないけど、いくつかのデータから想像力を働かせることはできます。

さぁ飯能の土地を買おう
というわけで、以上が土地の選び方・決め方のハウツーになります。
ここまでが理論編です。
次からが実践編になるので、SUUMOを開いて、飯能の土地を選んでみてください。
まだ解像度が足りなければ、遊びに出かけましょうか。一泊してもいいですよ。素敵な温泉旅館もあるし、サウナやBBQと一緒にグランピングもどうぞ。
最後にこちらのご質問を紹介します。
Q:消滅可能性都市に指定された飯能市に将来性はありますか?
A:未来を皆の力で変えているのが「今」。あなたも参加しませんか?
飯能にお越しくださいませ。